琉球大学熱帯生物圏研究センターは、亜熱帯気候帯の立地を生かした琉球大学の生命科学系研究所として、熱帯及び亜熱帯生物圏特有の生命現象について、「生物多様性の形成及び維持機構の解明」、「生物の生存機構解明」、「共生・感染ダイナミズムの解明」を中心に基盤的研究を推進しています。また、食品や健康に関連する応用研究による社会貢献をも目指しています。これは琉球大学の地域特性を活かす研究の四つのキーワードである「島嶼、海洋、亜熱帯、健康長寿」を網羅するものであり、当センターは琉球大学の生命科学系研究の中核となるべく活動を続けています。当センターでは、専門を異にする理学、農学、工学、医学系の研究者が協力しながら上記の研究を分野横断的に進めることにより、新たな研究領域の開拓にも挑戦しています。
当センターは、共同利用・共同研究拠点「熱帯生物圏における先端的環境生命科学共同研究拠点」として文部科学大臣の認可を受け、国内唯一の亜熱帯気候帯に立地する研究拠点として国内外の研究者に研究のフィールドを提供しています。湿潤な亜熱帯気候、複雑な地史のもとに成立した固有種に富む島嶼群、生物多様性が高く陸からのアクセスが容易なサンゴ礁やマングローブ林等、世界的にも珍しいフィールドがそれに該当します。また、当センターの瀬底研究施設及び西表研究施設は、サンゴ礁やマングローブ林などのフィールド研究をサポートする宿泊施設と実験設備を備え、瀬底研究施設では海洋生物の飼育実験のために掛け流しの海水も供給されています。当センターでは拠点機能強化の一環として、2022年度からは新たにマングローブ学部門を設置し、このような立地と施設を活用したフィールド研究をさらに加速させています。
当センターのフィールド研究強化と並行して、研究の分子レベルの深化も「先端的環境生命科学」の拠点として重要な課題です。千原のメインキャンパスに立地する分子生命科学研究施設と西原研究施設の研究技術が、その点で重要な役割を担っています。現在、ゲノムレベルでの研究が当センターでもルーチンに進行しており、また遺伝子発現解析、微生物叢解析、タンパク機能解析、顕微鏡画像解析、細胞集団解析、などの細胞・分子レベルの解析とフィールド研究を融合させるため、コロナ禍以前よりWeb会議やTV会議システムなどを活用した施設間、研究者間の交流と情報交換が進められてきました。
当センターは今後も、琉球大学の生命科学系研究所として地域特性を活かす研究を推進すると共に、共同利用・共同研究拠点として、亜熱帯気候帯において充実した研究環境の提供を目指します。引き続き、皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。