研究スタッフ
研究部門 | 研究分野 | 役職 | 氏名 |
---|---|---|---|
島嶼多様性生物学 | 多様性生物学 | 教授 | 山平 寿智 |
准教授 | 戸田 守 | ||
准教授(併任) | 木村 亮介 |
研究員
ポスドク研究員:藤本 真悟
ポスドク研究員:柿岡 諒
ポスドク研究員:ヌリヤディ ハンドゥン
日本学術振興会特別研究員:村瀬 偉紀
技術支援部門
事務補佐員:前代 香織
技術補佐員:リョウ ジュウホン
技術補佐員:志喜屋 麻乃
研究部門 | 研究分野 | 役職 | 氏名 |
---|---|---|---|
島嶼多様性生物学 | 多様性生物学 | 教授 | 山平 寿智 |
准教授 | 戸田 守 | ||
准教授(併任) | 木村 亮介 |
ポスドク研究員:藤本 真悟
ポスドク研究員:柿岡 諒
ポスドク研究員:ヌリヤディ ハンドゥン
日本学術振興会特別研究員:村瀬 偉紀
事務補佐員:前代 香織
技術補佐員:リョウ ジュウホン
技術補佐員:志喜屋 麻乃
Department | Group | Position | Name |
---|---|---|---|
Biodiversity and Evolutional Biology | Biodiversity Study | Professor | Kazunori YAMAHIRA |
Associate Prof. | Mamoru TODA | ||
Adjunct Associate Prof. | Ryosuke KIMURA |
Postdoctoral fellow: Shingo FUJIMOTO
Postdoctoral fellow: Ryo KAKIOKA
Postdoctoral fellow: Handung NURYADI
Postdoctoral fellow (JSPS PD): Iki MURASE
Assistant Clerk: MAESHIRO Kaori
Technical Assistant: LIAO Chu-Hong
Technical Assistant: SHIKIYA Asano
モノレール 11分 |
モノレール 35分 |
高速バス 111番線 113番線 117番線 123番線 152番線 50分 |
|
徒歩 10分 |
路線バス 94番線 25分 |
||
路線バス 97番線 50分 |
路線バス 98番線 50分 |
||
徒歩 10分 |
|||
熱帯生物圏研究センター西原本部に関するお問い合わせは直接電話いただくか、下記メールフォームからご連絡下さい。
Monorail 11 min |
Monorail 35 min |
Highway Bus No. 111 No. 113 No. 117 No. 123 No. 152 50 min |
|
walk 10 min |
Bus No. 94 25 min |
||
Bus No. 97 50 min |
Bus No. 98 50 min |
||
walk 10 min |
|||
What you call Headquarters for direct contact, please contact us via e-mail form below.
Sorry, Japanese only.
西原研究施設は、熱帯生物圏研究センターの発足時には西原研究室として沖縄本島中部に位置する琉球大学西原キャンパスの理学部ビル内に設置されたが、2000年4月に新築された理系複合棟に移転し、2014年4月に西原研究施設と改称された。当施設では、琉球列島を中心とした東・東南アジアにおける生物の多様化の歴史の構築とそのメカニズムの解明に取り組んでいる。中でも、琉球列島を中心としたアジア太平洋島嶼域における水生/陸生脊椎動物の多様化/固有化の歴史の再構築とそのメカニズムの解明には特に力を注いでおり、その立地を活かしてアジア太平洋全域をフィールドとした比較研究を進めている。標本の作製・観察のための設備に加えて飼育観察や遺伝的な分析を行うための設備も備え、国内外の研究者と共に生物多様性の研究と教育が進められている。
Nishihara Station began originally as the Nishihara Laboratory within the Nishihara Campus of the University of the Ryukyus, when the Tropical Biosphere Research Center was founded in 1994, and was rearranged as the current status in 2014. Members in Nishihara Station are striving for researches on histories and mechanisms of bio-diversification in the East and Southeast Asia. Especially, the researches on histories and mechanisms of diversification of lower vertebrates in the Asia-Pacific islands region including the Ryukyu Archipelago have been actively conducted, based on the comparative field studies throughout the region. Nishihara Station is well equipped for specimens preparation and observations, rearing experiments, and genetic analyses, facilitating biodiversity researches and educations with domestic and foreign researchers.