設立の背景
熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設は琉球大学理工学部附属臨海実験所として、1971年に設立されたのが始まりです。その後、熱帯海洋科学センター(学内共同教育研究施設)を経て、1994年に農学部附属熱帯農学研究施設(西表島)と統合して熱帯生物圏研究センター(全国共同利用施設)となりました。さらに2009年には、旧・熱帯生物圏研究センターと学内共同教育研究施設であった遺伝子実験センターを統合し、新・熱帯生物圏研究センターが発足し、2010年に文部科学大臣により、国立大学共同利用・共同研究拠点(熱帯生物圏における先端的環境生命科学共同研究拠点)に認定されました。瀬底研究施設ではサンゴを中心にサンゴ礁に生息する生物の生命機能を生理・生態面から研究し、共同利用・共同研究拠点である琉球大学熱帯生物圏研究センターの研究施設として、サンゴ礁研究の全国的および国際的な活動拠点となっています。
現在、サンゴ礁生物生態分類学分野とサンゴ礁生物機能学分野(共にサンゴ礁生物科学部門)の2分野に教授3名と准教授2名が配置され、それぞれの専門分野について研究および拠点活動を行っています。
瀬底研究施設の教員は、琉球大学理工学研究科の教員を併任しており、前期博士課程(海洋自然科学専攻)と後期博士課程(海洋環境学専攻)の大学院生の研究指導も行っています。海外からの留学生も多く、国際色豊かな環境で、多くの学生が研究を行っています。
瀬底研究施設の利用状況
瀬底研究施設は、サンゴ礁フィールドに隣接する希少な研究環境を国内外の多くの学生や研究者に提供しています。2015年からの5年間の利用者数を見ると、学内(琉大)と学外(国内)の利用者数の年平均がいずれも約3000人となっています。また、学外(国外)の利用者数も多く、年平均で約600人となっています。
瀬底研究施設には外部利用者用の実験室や宿泊施設がありますが、ピーク時(6月から10月)には満杯になり、利用を制限する事態も発生します。利用希望の方は「利用案内」をお読みの上、早めに問い合わせください。
国立大学共同利用・共同研究拠点としての研究活動
琉球大学熱帯生物圏研究センターは、国立大学共同利用・共同研究拠点「熱帯生物圏における先端的環境生命科学共同研究拠点」として文部科学大臣の認可を受け、国内唯一の亜熱帯気候帯に立地する研究拠点として国内外の研究者に研究環境を提供しています。また本センターは、熱帯・亜熱帯域における生物圏に関する共同研究を国内外の研究者と推進しています。
琉球大学熱帯生物圏研究センターに属する瀬底研究施設は、サンゴ礁に隣接する世界的にも希少な研究環境を有しており、サンゴ礁生物研究での国際的な活動拠点をめざしています。それらの目的で、共同研究・利用公募(毎年)を行っております。積極的なご応募をお待ちしております。
瀬底研究施設を見てみよう
①管理棟:管理棟の入り口横に受付(事務室)。施設長室、実習室、セミナー室、宿泊室(個室:6部屋、4人部屋:8部屋)、キッチン、シャワー室など。すべての部屋にエアコンとインターネット用のLANを完備。②研究棟:常勤職員と客員研究員の居室と研究室、院生室、図書館、顕微鏡室など。③共同研究棟:共同利用機器室、生理学実験室、生態学実験室、組織学実験室、遺伝子実験室1-3、学生研究室、ラウンジなど。④客員宿舎:家族向け宿泊施設(2部屋)。⑤実験水槽棟:天然海水を用いた飼育や実験を行う施設。⑥大型水槽:実験水槽棟内に備わる大型水槽。⑦グラスハウス:実験水槽棟の屋上に設置されたグラスハウス。自然光と天然海水を用いて飼育や実験を行う施設。⑧野外飼育場:天然海水を用いた野外飼育施設。⑨艇庫:ボートやフィールド研究用の機材を納める。⑩実験飼育棟:天然海水を用いた実験や飼育を行う施設。⑪サンゴ礁フィールド:研究以外の立ち入りを制限した区域を設る。